Staff Blog M図の日常

2025.04.05

【南郷町:蛯原林業さま】木材について学びました!

こんにちは☀️

 

いつの間にか、4月になっていました🌸

もうすっかり春。新年度。

桜も、ここのところの強風や雨で花びらを落とし始めていますが、

葉桜も、なかなかいいものです☺️

 

4月1日付で、M図建築工房にも新しい方々が入社してくださいました!

とっても素敵な、頼れる方ばかりですので、また後日きちんとご紹介させていただきますね。

 

 

 

 

 

先日の入社式の様子をちらり。

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日は勉強会シリーズ5回目。

今回は、建築屋さんとして仕事をする上で切っても切れない、とっても大切な素材の一つ。

 

木材

 

について、学びます。

 

 

 

 

大工さんはもちろん、私たちも毎日目にしている木材。

 

M図が標準仕様としているのは、

構造材に県産材のスギ4寸自然乾燥材を。

 

 

なぜ、時間を要する自然乾燥材を標準としているのか。

 

今回は、木材のプロ「蛯原林業」さんにお越しいただき、勉強会を開催していただきました📖

 

 

 

 

こちらのお方が、蛯原林業さん3代目社長さん。

日南市南郷町に会社を構え、今年でなんと創業85年!!(すごい!!

あと15年で100年です。

おじいちゃんの代からスタートして、きちんと意志が引き継がれていて。

M図が目指している姿そのものです✨

 

 

 

山師さん含めて、14名のスタッフで宮崎の山々を守る、かっこいい林業家さん。

宮崎で「自然乾燥材」を担ってくれる林業家さんは、とても少ないのだそうです。

 

M図専用の土場

 

 

自然乾燥材(エアドライ=AD材)は、文字通り自然の力で乾燥させて仕上げた木材。

その乾燥期間は約6ヶ月〜1年ほど。

とても時間のかかる作業で、且つそれだけの場所が必要になります。

 

 

木材は大きく3つの製品があります。

①グリーン材

乾燥処理をしていない木材、生材とも呼ばれていますね。

水分をたくさん含んでいますので、収縮や重さがあります。

②人工乾燥材(キルンドライ= KD材)

強制的に乾燥させているため、製品としての出荷が早いです。

表面割れや乾燥むらが少ないというメリットの反面、内部破損のリスクも。

そして…

③自然乾燥材(エアドライ=AD材)

時間をかけて、自然の力で乾燥させます。

乾燥後も、木材は呼吸を続けていますので表面割れのリスクがあります。

ですが、ゆっくりと時間をかける分、油分を逃さず、しっとりとした手触りや木材本来の独特な色や香り、艶が損なわれません。木材の細胞を壊さず乾燥しているので、強度が高いのもメリットの一つ。

 

写真左より、AD材・KD材・グリーン材です。

 

持ち比べるとはっきり分かるのですが、グリーン材は重さがあります。

水分を含んでいる分、ずっしりとした重み。

対してKD材は、カラカラなので軽いです。

表面上は分かりませんが、内部は割れているものも。

 

 

そして、香りにも違いが!

 

3種類を小さくカットし瓶詰めしたものを、ご準備していただきました。

 

嗅いでみるとはっきりと違いが分かるのですが、

KD材は、少し焦げたような、特有の香りがあります。

AD材は、木材の優しい香りがあり個人的に好きな香りです🌳

 

実は木の香りには、ヒーリング効果があるそうです☺️

森林浴で心が安らぐのは、視覚的にはもちろん、嗅覚にも訴えるものがあるのでしょうね🍃

 

 

 

それぞれ、メリットやデメリットがありますが、

お話を聞いて更にAD材の魅力を感じました❗️

そしてそして、

やっぱりM図のお客様には、生きた木材を使った『心地よい空間』で過ごしてほしいと思っています🌳

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️

M図の日常一覧に戻る