Performance

安心と快適、そして省エネ。

地球にも環境にも、そしてお財布にも優しい、M図建築工房の家。
性能にこだわり抜いた家は住宅にまつわる様々な認定も受けられ
長く住めることが証明された、未来に遺すべき確かな資産となります。

耐震・耐風へのこだわり

《耐震等級3》《耐風等級2》地震や
台風などの
自然災害に耐える
「強い家」づくり

《耐震等級3(最高等級)》の建物は、耐震等級1において想定されている1.5倍の地震が発生した際に、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物のことを指し、防災の拠点となる消防署や警察署などと同等レベルの住宅が当てはまります。また《耐風等級2(最高等級)》の建物は、台風時の暴風による建物の揺れを軽減し、倒壊や崩壊を防ぎます。

構造計算(許容応力度計算)を行い
安全性を詳細に確認

「許容応力度計算」とは3階建て以上の建築物には必ず用いられる構造計算の方法のことで、実は現在、2階建ての木造住宅に義務化はされていません。M図建築工房では、より確実で安全・安心いただける耐震性能を得るためには「許容応力度計算」を行うべきと考え、全棟で実施していきます。

「耐震(破壊や損傷を防ぐ)」
構造に加え
「制震(地震の揺れを吸収する)」
制震ダンパーで万が一に備える

制震

地震の揺れをゴムの弾力性などを利用して吸収する「制振ダンパー」は、熊本地震のような“繰り返しの地震”に効果的です。一度の大きな地震であれば耐震で耐えることができても、大きな地震以降も2度、3度と余震が続くことで家へのダメージが蓄積され、いずれ倒壊するきっかけとなってしまいます。M図建築工房ではこの制振ダンパーを標準仕様とし、繰り返される地震による建物の構造体へのダメージを抑制し倒壊リスクを軽減し、ずっと安心して住み続けられる家をつくります。

《耐震等級3》《耐風等級2》
性能を大きく上回る、
次世代の家づくりも可能

セレクト
免震

免震高強度免震パッキン

地震エネルギーを小さくする“摩擦減震”により 木造家屋の倒壊を防ぐ建築金物。荷重を分担しながら少しづつ動いて歪摩擦・静止摩擦のWブレーキが作動します。

耐震

耐震J-耐震開口フレーム

耐震フレームにより、一般的な耐震補強と異なり窓を減らさず耐震補強が可能です。同時に、断熱性の高い窓を組合せることで窓まわりの断熱化も実現します。

床下の通風性でカビや
菌の発生を抑え、長寿命住宅を実現
新ベタ基礎工法
「耐圧版式グリッドポスト基礎工法」

耐震

日本古来の技術「束石工法」の機能・効果(高床・通風)を近代化することにより、耐震性を高め、耐久性・施工性・経済性が発揮できる新しい工法です。床下内の通気性が画期的に向上し、床下湿気によるカビ等を防ぎます。また換気設備などの配管設置も容易になるため、中長期的なメンテンナンスもしやすくなり、将来、配線・配管などの増設や取り替えをする際に対応しやすいのもメリットです。

住宅性能(断熱・気密)
へのこだわり

高断熱・高気密が叶える快適で健康な暮らしと
地球にもお財布にも優しい、省エネルギーな家。

M図建築工房では「HEAT20 G2.5」レベルを目指して設計・施工を行なっています。実際には「G2.5」という数値は無いのですが、G2の数値目標をクリアしながら、高額なオプション費用をかけずに快適さを確保するのがこのレベルと考えています。(セレクトにて「HEAT20 G3」を叶えることも可能です。)
M図建築工房の目指す家の居住感温度差(部屋間の温度差)は1℃程度。寒い冬に起こりがちなヒートショックや家の中での熱中症などの健康被害を防ぐことができます。

「G2.5」を目指すために必要なもの
施工精度で叶う気密の高さ/
性能の高い断熱材・サッシ

施工精度で叶う気密の高さ

全棟で気密測定実施

断熱性能を語る上で欠かせないのが「気密」です。気密精度が高い家は、イコール、施工品質が高い家です。現場の大工一人ひとりの仕事の精度の高さが、気密検査で実証されています。

気密精度は気密測定(家に余計な隙間がないかを調べる検査)することにより測ることができます。社内で一回、お客様立ち合いで一回の計2回の測定で、数値を確認します。

性能の高い断熱材・サッシ

M図建築工房で選定する断熱材や仕様は、
性能の高さはもちろん、
その耐久性も重視しています。

原材料の90%以上がリサイクルガラス
グラスウール

グラスウールとは、原料であるガラスを繊維状に加工した断熱材のことです。細かい繊維の組み合わせが動かない無数の空気層を形成し、それらが熱の移動を抑制することで断熱性能を発揮します。グラスウールは化学的に安定しており、長期にわたり高温多湿の環境下に置かれても収縮変形や腐食といった変化が起こりにくい素材です。

  • 吸音性
  • 性能の長期維持
  • 不燃性
  • 優れた環境性能

原材料の約80%がリサイクル新聞紙
デコスファイバーセレクト

原材料が新聞紙。新聞紙は、木材からつくられる木質繊維なので、この断熱材は木材と同じ性質を持っていると言えます。木質繊維がもつ吸放湿特性で、年間を通して適度な湿度を保ち、また複雑に絡み合った繊維が空気の層を作り、繊維1本1本の中に存在する空気胞により、高い断熱性・吸音性を発揮します。

  • 調湿性
  • 吸音性
  • 難燃性
  • 優れた環境性能

業界最高クラスの断熱性能0.019W/(m・K)
断熱材「フェノバボード」を
標準採用

M図建築工房では、業界最高クラスの断熱性能〈0.019W/(m・K)〉を有するフェノバボード(高性能フェノールフォーム断熱材)による外断熱を標準としています。また、セレクトとして柱間をグラスウールによる充填断熱や吹付断熱による内外W断熱で「HEAT20 G3」を実現するレベルを実現。長きにわたって維持します。

  • 高い断熱性能
  • 性能の長期維持
  • 安心の防火性能
  • 優れた環境性能

※全館空調(セレクト)を選ばれる場合は、フェノバボードでの断熱となります。

世界トップクラスの断熱性能
樹脂窓トリプルガラス
「APW 430」

断熱性に優れた樹脂フレームと高性能な真空トリプルガラスによって構成された窓。独自のガラス接着技術により従来の樹脂窓に比べてフレームがスリムなためガラス面積が広く、冬場の日差しを充分に取り込むことができます。新たに設けた真空層により高い断熱効果を発揮し、総厚は複層ガラスと同等の22mmを実現しています。

  • 遮 熱
  • 高断熱
  • 高防露
  • UVカット

空気環境へのこだわり

住む人にとって理想の空気質をつくる

理想の空気質とは、家中どこにいても常に新鮮で清潔な空気を吸うことができる室内環境です。M図建築工房では、断熱・気密性の高い家づくりによって、様々な疾患の原因とされている「結露によるカビ」や「そのカビをえさにするダニの発生」を抑え、さらに24時間換気システムにより、室内の汚れた空気を排出し、屋外の新鮮な空気を取り込むことで、カビやダニの糞、死骸などのハウスダストが発生しにくい環境をつくります。将来的には環境に特化したIoTの技術などにより、何もしなくても常に快適が続く室内環境の実現を目指して取り組んでいます。

エアコンの効率低下を防ぐ
ダクトレス熱交換換気システム「せせらぎ」

排気の際に、空気の熱エネルギーや冷気を蓄熱エレメントに蓄えつつ、汚れた空気を排気。その蓄熱エレメントで外の新鮮な空気を快適な温度に変換して、室内に吸気されます。24時間、70秒ごとに吸気と排気を繰り返し、室内はいつも新鮮で快適な環境を維持します。

※「せせらぎ®︎」の換気システムは、70秒ごとに給気と排気を入れ替え、常に部屋の温度を快適な状態に保ちます。

24時間全熱交換型換気システム
Sumika
セレクト

Sumikaは床面から排気する24時間換気システム。
吸気はダクトレスで床下を通して部屋中にきれいな空気を取り入れ、各部屋からの排気はダクトを通して家の外に排気していきます。ダクト内の掃除やメンテナンス性も非常に高いシステムです。

九州で全館空調システムを
取り入れた高性能住宅を建てる
工務店ネットワーク

すみやす家独自のノウハウにより、家庭用エアコン1〜2台だけで家全体の冷暖房をまかない室内の温度差を極力なくし、綺麗な空気が常に循環する全館空調システムの快適な住まいを実現します。

創エネ・畜エネへのこだわり

パッシブ設計+高断熱・高気密、
創エネ・省エネ機器で
消費エネルギーの少ない
ZEH(ゼロエネルギーハウス)
にも対応

ZEH住宅は、太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱化などにより、生み出すエネルギーが消費するエネルギーよりも上回る住宅を指します。M図建築工房の断熱仕様はZEHの基準を超えるHEAT20 G2、G3を目指した家づくりをしており、そこに創エネが加わることでより効率的に省エネルギーを叶えます。エネルギーの価格はこれからますます上がることが予想されています。創エネ+畜エネは初期投資は高くても、長い目で見た時、その費用対効果の高さは、そのまま暮らしへの満足度につながると考えています。

ZEHへの取り組み

※2023年5月現在

2030年以降のスタンダード
V2H(セレクト)+EV

太陽光発電によってつくられた電力を溜めるのが蓄電池ですが、実は、電気自動車を蓄電池代わりに使うこともできます。家庭用の蓄電池の容量は約4~16kWh、EVの蓄電容量は10~90kWhと、その差はなんと2~5倍以上です。
その場合に必要なのが「V2H」と呼ばれる、電気自動車に搭載されている蓄電池から家の中に電気を送るための装置です。日本では2030年代以降、ガソリン車の新車販売の禁止を目指しており、必然的にEVの時代になります。これを考えると、10年後にはV2H+EVが当たり前の時代になるのではないでしょうか。その未来を見据え、V2Hの導入をおすすめしています。

IoTで外出先でも家の中でもつながる

IoTやAIに対応の家庭用Iot機器を標準搭載。家庭のさまざまな機器と連携・コントロール。
外出先から、家に帰る前にエアコンをつけたり、電気の消し忘れを確認したり、帰宅時間に合わせてお風呂を沸かしたり、暮らしの「時短・便利」を叶えます。また、万一の火災発生時、火災警報器と連携して、火災の発生状況をお知らせしてくれるなど「安心」の機能も。他にも使用電力量があらかじめ設定した日割り目標値を超えると照明、床暖房を自動でコントロールする「機器の自動制御」など、今まで家にいないとできなかったことや、手動でやるしかないと思っていたことまで、家と機器がつながることで、暮らしをますます便利で豊かにします。

M図建築工房の性能評価

設計住宅性能評価書取得

M図建築工房では、全棟で設計住宅性能評価書を取得します。

住宅性能評価書とは、国土交通大臣が登録した客観的に評価ができる第三者機関が住宅の性能を以下の10項目で評価したものです。

●地震などに対する強さ(構造の安定) ●火災に対する安全性(火災時の安全) ●柱や土台などの耐久性(劣化の軽減) ●配管の清掃や補修のしやすさ、更新対策(維持管理・更新への配慮) ●省エネルギー対策(温熱環境・エネルギー消費量) ●シックハウス対策・換気(空気環境) ●窓の面積(光・視環境) ●遮音対策(音環境) ●高齢者や障害者への配慮(高齢者等への配慮)●防犯対策

BELS★★★★★

一次エネルギー消費量が最高ランク★5を取得しています。

「BELS」(「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称。)とは、建築物省エネ法第7条に基づき建築物の省エネ性能を表示する第三者認証制度の1つです。

BELSで評価される性能

・外皮性能(性能基準・仕様基準)
・一次エネルギー消費量(性能基準・仕様基準)

BELSとZEHの違いは?

BELSとZEHは、どちらも住宅の省エネに関する言葉です。 BELSは性能を評価する「制度」のことで、ZEHは特定の省エネ基準をクリアした住宅、または基準そのものを指します。

長期優良住宅

国が定めた長期優良住宅認定制度の基準をクリアし、行政の認定を受けられます。

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するために、大きく分けて以下のような措置が講じられている住宅を指します。

    • 1長期に使用するための構造及び設備を有していること
    • 2居住環境等への配慮を行っていること
    • 3一定面積以上の住戸面積を有していること
    • 4維持保全の期間、方法を定めていること
    • 5自然災害への配慮を行っていること
長期優良住宅のメリット
    • 長きにわたって快適に暮らせる
    • 税の優遇制度が受けられる
    • 住宅ローンの金利が優遇される
    • 地震保険料が割引となる
    • 補助金が受けられる

LCCM住宅

M図建築工房では、積極的にLCCM住宅に取り組んでいます。

LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅とは、建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅です。

M図の家づくりへの
こだわりをもっと見る

OTHER CONTENTS