そうだ、新築を建てよう❢ 【土地えらび編】
おはようございます。
激しい雨が続いていますね。
被害の状況も続々と報じられています。
どうぞ皆さま、お気をつけください。
さて、前回のお話はこちら↓
今回は、とってもとっても大事な『土地選び』です。
土地を選ぶときに重要なことは何でしょうか?
場所、価格、形状、日当たり、近隣の方、etc…
どれも非常に大事ですよね。
◆場所
通勤、通学はもちろんのこと、周辺環境も大切ですね。
「今」の生活だけではなく、未来の「老後」まで考えて場所を決めたいものです。
また、皆さんがとても気になることの一つに「津波被害」があるかと思います。
自治体が公表しているハザードマップで津波や浸水、洪水の情報を集めておきましょう。
(参考:宮崎市津波ハザードマップ、宮崎市洪水ハザードマップ)
昨今のような大雨で、水がはけていかず浸水してしまう地域もあります。
誤解しないでほしいのは、「被害にあってしまうからダメだ」ということではなく、
被害の情報を事前に知っているのか知らないで買ってしまうのかで大きな差があるということです。
情報を集め、意見を聞き、一つ一つを精査したうえで場所を決めるのが大切です。
◆価格
家にも「坪単価」という言葉があるように、土地にも「坪単価」は存在します。
高台や駅周辺など人気のある土地では坪単価が22万円~25万円ほどになります。
弊社に来られるお客様の多くが、土地予算として1200万円~見ていらっしゃいますので、
人気のエリアで購入しようと思えば、坪数は48坪~54坪になります。
また、土地の購入には消費税がかかりません。
ですが土地の斡旋に対して支払う仲介手数料には消費税10%がかかってきます。
仲介手数料上限額は、(土地価格×3%)+6万円です。
例えば1200万円の土地なら、(1200万円×3%)+6万円=42万円+消費税。
その他、土地に関わる経費として
・高低差のある土地なら、擁壁工事費
・引き込みのない土地なら、水道引込費やガスの引込費
・軟弱な地盤の土地なら、地盤改良費
などが発生してきます。地盤に関しては、購入してからではないと確認することができないのですが
事前に不動産会社や工務店に、購入予定地周辺の地盤を聞いてみるのも良いでしょう。
「地盤マップ」というアプリでも凡その情報は確認できます☆
◆形状、日当たり
キレイな四角である方がベストではあります。
ですが、そんな土地はなかなか出ずらいもの…
例えば、旗竿地やいびつな形の土地でも要は設計をする方の腕次第かと思います。
設計士は、土地の形だけではなく採光や風の通り抜け、車の回転など網羅して設計を行います。
形状に不安があれば、一度ご相談してみることをおススメします。
接道が重要にもなってきます。接道の幅によってはセットバックが必要となります。
◆近隣の方
家は一生にそう何度とない大きな買い物。
言わば生涯その土地で暮らしてゆく心づもりで購入される方がほとんどではないでしょうか。
となると気になるのが、ご近所の方。
ただ、こればっかりは中々確認のしようもありませんよね~。
私がやってみた方法は、
①仲介してくれる不動産屋さんに聞いてみる❢
「その土地の周辺って、どんな方が住んでらっしゃるんですか?」
と、ストレートに聞きました。
②朝昼晩、土地周辺をお散歩してみる❢
どんな環境なのかも分かるので、おススメです。
③土地周辺の公園に行ってみる❢
何歳くらいの子どもたちが住んでいるのかも分かりますね。
ただ、いつどこにどんな土地が売りに出されるのかは分かりません。
全ての条件をクリアできるのが一番良いのですが、難しいですよね。
「絶対譲れない条件」を家族で固め、不動産屋さんや工務店などと連携して
探していくのが大切ですね。
ちなみに我が家が考えた
「絶対譲れない土地の条件」は、
——————————–
①駅からと職場からのアクセスが良いこと
└主人は車の運転が苦手で、自転車通勤です。なので、あまりにも離れてしまうと×💦
それに老後のことを考慮すると、交通の便が良いところがいいですよね。
②前面道路幅6m以上
└①とほぼ同じような理由なのですが、とにかく車の運転が心配な主人。
道路幅が狭いと車の離合が心配且つバックで駐車したいので、車2台が通れる前面道路幅は必須だそうです。
まぁ、毎日のことなので大事ですよね。
③旗竿地ではないこと
└これも上記と同じですね💦旗竿地だと間口の広さにもよりますが、敷地内で車の回転をさせないといけないです。
また、四方を囲まれているため日当たりや風の通り抜けも大きなネックになります。
——————————–
です❢我が家が一番気にしているのは「車」ということがよく分かります(;^^A
これで予算にはまる土地があればOK♩
なのですが!
これが中々見つかりません…
1年以上は探しました💦
それでも割と短い方かな、とは思います。
「土地は家を建てる前に探そっと♩」
と思ってらっしゃる方!
そうそういい土地に巡り合うことは簡単ではありません(*_*)
「あ、この土地いいかも♡」
と思った場所は、速攻で売れてしまいます。
いいな♡と思う場所って、みんなそう思ってるんですよね。
土地から購入しないといけない方は、少なくとも
引き渡しから逆算して2年くらい前から動いておいた方がいいです❢
(土地を探す期間1年、建築会社を探す期間&打ち合わせ期間6か月、工事期間6か月)
また、土地探しは自分で行うには限界があります。
不動産屋さんに伝手があれば依頼した方が、効率よく探してくださいます。
それ以外では、工務店でも連携して探してくれます。
例えば当社の場合であれば、
①初回ヒアリング
└ここで希望するエリアや価格帯、広さなどを伺います。
②土地探し&考察
└不動産と連携し、①の希望に沿う土地情報を探します。
同時に、方角や日当たり、風、接道や高低差を現場にて専門家が調査し、
お客様にご案内できる土地だと判断したものを案内させていただきます。
このように、自分では中々判断できない採光や土地に係る経費まで算出したうえで
紹介に至るので、希望の工務店などがあればそこにお願いするのがベストかなと思います。
そんなこんなで、我が家は1年以上かけてやっと良い土地に巡り合えました。
ヨカッター
次回は、「建築会社えらび」です。