そうだ、新築を建てよう❢ 【固定?変動?編】
おはようございます。
季節の変わり目、みなさま体調いかがでしょうか。
たまには、ゆっくりと自分を労わってあげる時間も大事ですよね♡
さて、前回のお話はこちら↓
住宅ローン借入額を決めた私ですが、気になるのはその返済方法。
一番は『固定⁉変動⁉どっちがいいの~💦』ってことです。
まずは、ざっくりと違いを…
□固定金利
期間を通して金利を一定に固定すること。
世の中の情勢に関わらず、借り入れ当初の金利が保たれるので
先々の見通しを立てやすいのがメリット。
変動金利と比較すると、やや高めに設定されている。
□変動金利
短期プライムレートを基準に年2回の金利見直しがある。
金利を抑えて借入できるところがメリット。
ただ、金利が上昇した際には元金が減らないリスクが大。
◆◆◆
例:借り入れ当初 返済額10万円/月
(内訳:元金7万円、利息3万円)
→金利上昇後 返済額10万円/月
(内訳:元金4万円、利息6万円)
◆◆◆
上のようになると、月々の返済額に変わりはないのですが、
利息ばっかり払っていて元金が全く減ってない!ってことに(怖
返済しきれていない残元金は35年目(契約満了時)に
一括返済を余技なくされます(( ノД`)
目先の金利か、将来の安定か・・・
すっっっごく悩みますよね💦
いろんな銀行さんや専門家の方にアドバイスいただきました。
Point①
『低金利時代の今だからこそ固定で組むべし』
いわゆるバブルと呼ばれていた時の金利は、5%近いなんてこともありました。
つまり3500万円の借り入れをしたら、利息だけで3900万円!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
そんな時代と比較すると、ここ20年ほど低金利が保たれています。
固定で借りても1.3%前後で借りられる時代かつ、
金利は必ず上昇すると予測すると、今の低い固定金利で組むほうが良いのではないか。
Point②
『お金に余裕があれば変動金利、余裕がなければ固定金利が良い』
変動金利は、固定よりも断然利息負担が少なくすみます。
ただ、前述のとおりハイリスクっ!
金利の上昇に備えた十分な蓄えがあれば、変動金利でも十分大丈夫。
ただし、金利の上昇を察知するべく常にアンテナは張るべし。
Point③
『繰り上げ返済ありきなら変動金利、期間いっぱい払う予定なら固定金利』
変動金利は利息負担が少ないことを生かして、貯蓄→繰り上げ返済をガツガツ行える。
35年間(契約満了)まで、将来の見通しを立て一定して払い込みし続ける予定であれば
固定金利のほうが向いている。
なるほど~!
色んな意見を参考に、我が家が出した結論は『固定金利』です。
理由は、
・将来の金利上昇が不安
・金利の乱高下を見て一喜一憂するのがしんどい
・単純に、リスクに備えられるだけの資金がない(恥
考え方、捉え方は各家庭によって様々だと思います。
ここまで考えてみても、将来のことなんて誰にも分からないし、
自分たちの選択が正しかったのかも分かりません。
でも、今出せる最善の答えは出せたかなぁと思っています♩
さてさて、次回はいよいよ銀行選びです❢
つづく。